
数多くのマッチングアプリが存在する中で「どのアプリを選べばいいのかわからない」「登録したけれど思うような出会いがない」と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
今回は、利用者調査をもとにした信頼性の高いおすすめマッチングアプリ5選の徹底比較と、理想のお相手との出会いを実現するための具体的なテクニックについて解説します。

渡辺ゆいか
合同会社ロジックラボラトリー/恋愛コンサルタント
恋活・婚活を最短で終わらせるためのプロフィール作成、メッセージ、コミュニケーション指導を専門とし、有料相談実績は2000名以上に達する。恋愛戦略ブログ「ラブロジ」も運営。総合スキルシェアサイト「タイムチケット」では全カテゴリ・全期間ランキングにて1位を獲得。マッチングアプリのPairsエンゲージ公認のコミュニケーションコーチに就任するなど、デジタル時代の恋愛戦略に精通している。メディア出演実績も多数あり、テレビ朝日「くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」やTBS「林先生の初耳学」などに出演。クライアントの成功率の高さと実践的なアドバイスには定評がある。
【一覧】マッチングアプリの診断チャート
※この診断チャートは、ユーザー調査の「利用目的」「真剣な出会いができる」「20代向け」「30代向け」の回答率や各アプリ搭載の機能を参考にしています。
利用者が選ぶ!おすすめのマッチングアプリ1位は「Omiai」
利用目的 | 恋人探し、真剣な交際・結婚 |
利用者層 | 30代 |
月額料金(1か月プラン) | 3,900円 |
運営会社 | 株式会社Omiai |
※クレジットカード決済の料金です。
20代・30代を対象としたマッチングアプリの利用実態に関する調査結果によると、「周りにおすすめしたい」という項目において、Omiaiが最も高い回答率を獲得しました。
利用者からのうれしいお声は以下の通りです。
マッチングアプリ選びに迷った際に、利用を検討してみてはいかがでしょうか。
【2025年9月】目的別のおすすめのマッチングアプリ5選
アプリ名 | 主な利用目的 | 高評価なポイント | 利用者層 | 月額(1か月プラン) |
---|---|---|---|---|
Omiai | ・恋人探し ・真剣な交際・結婚 |
・真剣な出会いができる ・30代向け |
30代 | 3,900円 |
with | ・恋人探し ・真剣な交際・結婚 |
・価値観の合う相手が見つかる ・良い出会いができる |
20代、30代 | 3,960円 |
Pairs | ・恋人探し ・真剣な交際・結婚 |
・価値観の合う相手が見つかる ・良い出会いができる |
20代、30代 | 3,700円 |
tapple | ・恋人探し ・気軽な出会いやデート |
・20代向け ・良い出会いができる |
20代 | 3,700円 |
Tinder | ・恋人探し ・気軽な出会いやデート |
・20代向け ・良い出会いができる |
20代 | 0円 |
※クレジットカード決済の料金です。
Omiaiの特徴
Omiaiは、結婚を見据えた真剣な出会いを求める方に特化したマッチングアプリです。
利用者の90%以上(※)が結婚を見据えたお相手探しを目的としており、将来のパートナーとの出会いが期待できます。
より良いマッチングを実現するための独自機能も多数搭載。例えば、オンラインデート機能では、実際に会う前にビデオ通話でお相手との相性を確認でき、安心して次のステップに進むことができます。
また、無料で利用できる非公開機能により、プライバシーを守りながら活動することも可能です。
さらに、新しくマイベスト機能を導入しており、より豊富なプロフィール情報を登録できるようになっています。
※Webアンケート調査(2024年1月実施 回答数:658)「Omiaiの利用目的をお選びください。」にて「結婚相手探し「将来を見据えた恋人探し」の選択者を集計
Omiaiの利用画面
Omiaiの実際の利用画面も見てみましょう。
「Omiai」では、条件や結婚観といった従来の情報だけでなく、その人らしさや価値観が自然に伝わることを大切にしています。
その第一歩として展開しているのがマイベスト機能で、自分の中でのトップ3を自由に入力できます。最近はまっているものや、お相手と共有したいものなどを登録することで、自分自身の“人となり”を気軽に表現できるよう設計しました。
実際に会ったときの会話も弾みそうですね。
プロフィールにキーワードを登録することも可能で、好きな食べ物、趣味、映画など、自分らしさを表現しやすいのもポイントです。
自己紹介だけでなく、共通の趣味や価値観を持つお相手探しにも役立ちますよ。
内面重視の恋愛なら「with」
高評価の項目 | 価値観の合う相手が見つかる/良い出会いができる |
ユーザー評価 | ・マッチ率が良かった、実際に会ってデートもできた ・価値観が合う人同士で出会えるので付き合うまでトントン拍子で進んでいくのが良かった ・実際にお付き合いに発展した方とは、お互いの価値観や結婚観をしっかり話し合えたのが良かった |
利用目的 | 恋人探し、真剣な交際・結婚 |
利用者層 | 20代、30代 |
月額料金(1か月プラン) | 3,960円 |
運営会社 | 株式会社with |
※クレジットカード決済の料金です。
withの特徴
withは、心理学の知見を活用した相性重視のマッチングアプリです。1日120,000組以上がマッチング(※)しており、豊富な出会いの機会を提供しています。
最大の特徴は、価値観診断による心理学に基づくマッチングシステムです。表面的な条件だけでなく、内面的な相性を重視したお相手探しが可能になります。
特に注目すべきは「超性格分析」です。この診断は心理学研究で広く利用されている「ビッグファイブ」理論に基づいており、性格を全25タイプに分類して詳細な診断結果を提供します。
自分自身をより深く理解できるだけでなく、本当に相性の良いお相手との出会いを科学的にサポートします。
※2024年集計
withの利用画面
withの実際の利用画面を見ていきましょう。
超性格分析をしてみたところ、守護者タイプになりました。プレミアム版では、さらに精密な結果が得られるそうです。
協調性、社交性、勤勉性、チャレンジ力、メンタルという5つの観点から詳しい診断結果を得ることができました。
自分の性格特性を多角的に把握できるので、恋活・婚活にも役立ちそうです。
また、性格タイプはプロフィールにも掲載されるので、自分と同じタイプの人や好みのお相手も見つけやすくなるのもうれしいポイントです。
多くの出会いを求めるなら「Pairs」
高評価の項目 | 良い出会いができる/会員数の多さ |
ユーザー評価 | ・会員数が多いので、一度の出会いでダメでも二度・三度と新しい人との関係に移りやすかった ・たくさんの利用者がいて会いやすいと思った ・比較的スペックが良い人が多かった |
利用目的 | 恋人探し、真剣な交際・結婚 |
利用者層 | 20代、30代 |
月額料金(1か月プラン) | 3,700円 |
運営会社 | 株式会社エウレカ / Eureka, Inc. |
※決済方法によって料金は変わります。
Pairsの特徴
Pairsは、独自の機能とAI技術を活用して、理想のお相手との出会いをサポートするマッチングアプリです。
マイタグ機能では、お相手の価値観やライフスタイルを詳しく知ることができます。趣味や興味関心、日常の過ごし方など、プロフィール写真だけでは分からない内面的な部分まで把握しやすい設計になっています。
また、AIが過去の活動履歴や好みの傾向を学習し、最適なお相手を提案するのも特徴です。効率的なマッチングに役立ちます。
Pairsの体験レビュー
Pairsの「マイタグ」機能は、お相手と一致しているマイタグは青文字で表示される仕様のため、ひと目で共通点がわかります。
また、新しいマイタグを追加できるだけでなく、登録中の人をチェックできる機能が便利でした。
自分と共通の趣味や価値観のお相手を効率的に探しやすい設計になっています。
気軽な恋人探しなら「tapple」
高評価の項目 | 20代向け/良い出会いができる |
ユーザー評価 | ・話しやすい人が多いイメージ ・フットワークが軽い人が多く出会いやすかった ・気楽な気持ちで付き合える友達感覚の人を探し、それに見合う人に出会えた |
利用目的 | 恋人探し、気軽な出会いやデート |
利用者層 | 20代 |
月額料金(1か月プラン) | 3,700円 |
運営会社 | 株式会社タップル |
※クレジットカード決済での料金です。
tappleの特徴
タップルは、今すぐ会いたい方から、じっくり条件を絞ってお相手を探したい方まで、幅広いニーズに対応したマッチングアプリです。
最大の特徴は「おでかけ」機能で、24時間以内に会えるお相手を募集できます。メッセージのやり取りに時間をかけるよりも、直接会って相性を確かめたいという方に最適な機能です。
お相手探しでは、仕事・休日・結婚歴など全23項目(※スタンダードプラン)から好みの条件を細かく絞り込むことができます。外見的な特徴からライフスタイルまで、あなたの理想に合った条件で効率的にお相手を探せるため、ミスマッチを減らすのに役立ちます。
tappleの体験レビュー
tappleのおでかけ機能を利用してみたところ、興味のあるデートプランからお誘いを見つけられるのが便利でした。また、人気のデートプランも表示されているので、自分からお誘いしたいときにも手間なく募集できます。
そのほか、お相手を探すときの検索項目はアイコン付きのボタンが並んでいるなど、全体的にデザインがかわいいのも魅力です。
気軽な出会いを求めるなら「Tinder」
高評価の項目 | 20代向け/会員数の多さ |
ユーザー評価 | ・シンプルでサクッと会える点がよかった ・気軽に遊べる異性と出会えた ・お互いに気を使わない距離の付き合い形が出来ている |
利用目的 | 恋人探し、気軽な出会いやデート |
利用者層 | 20代 |
月額料金(1か月プラン) | 0円(アプリ内課金あり) |
運営会社 | MG Japan Services合同会社 |
Tinderの特徴
Tinderは、シンプルで直感的な操作と安全性を重視した機能で、世界中の人々に愛用されているマッチングアプリです。
特徴は、右スワイプでマッチできる簡単操作です。複雑な設定や長いプロフィール入力は不要。気になるお相手を見つけたら右にスワイプするだけで、お互いが「いいね」をした場合にマッチングが成立します。
安全性にも配慮したデートプランの共有機能を提供しています。友だちや家族に、誰とどこで会うのかをあらかじめ共有できるため、初対面での不安を軽減し、安心してデートを楽しめます。
さらに、上位プランに登録するとより豊富な機能を利用できます。より効率的なマッチングや、さらなる出会いの可能性を広げたい方におすすめです。
Tinderの体験レビュー
Tinderを実際に利用してみると、共通の興味がある人と出会いやすくするために、興味のある項目を最大10個まで選択できました。
「おうち時間の過ごし方」や「お出かけしたい場所」など、さまざまなジャンルから自分の興味に合った項目を選べるので、より相性の良いお相手との出会いが期待できそうです。
また、有料の機能のうち特に便利なのがブースト機能でした。30分間プロフィールが優先表示されるため、より多くの人に見てもらうチャンスが増えます。
最上位プランでは、このブーストが毎月無料で1回使えるほか、SuperLike、ファーストリアクションなどの特別な機能も利用可能になるようです。
20代・30代・40代の年代別おすすめのマッチングアプリ
独自の調査(※)をもとに、おすすめのマッチングアプリを年代別に紹介します。
※20代、30代のマッチングアプリ利用調査を参考にしています。
20代向けマッチングアプリ
アプリ名 | 月額料金(1か月プラン) | 公式リンク |
with | 3,960円 | with(公式) |
tapple | 3,700円 | tapple(公式) |
Tinder | 0円 | Tinder(公式) |
※クレジットカード決済の料金です。
20代におすすめのマッチングアプリとしては、tapple、Tinder、withが挙げられます。
気軽な出会いや恋愛向けのアプリ、会員数の多いアプリが特に人気を集めています。この年代の利用者は、真剣な婚活よりも出会いのチャンスを求める傾向が強いのかもしれません。
また、withは「出会いの質」でも高評価を得られているため、将来的に結婚を考えている方にもおすすめです。
30代向けマッチングアプリ
※クレジットカード決済の料金です。
30代におすすめのマッチングアプリとして、Omiai、Pairs、withが挙げられます。
これらのアプリは、いずれも「真剣な出会いができる」「価値観の合う相手が見つかる」という点で高い評価を得ています。
将来を見据えたパートナー探しをしたい30代の利用者のニーズに応えているといえるでしょう。
40代向けマッチングアプリ
アプリ名 | 月額料金(1か月プラン) | 公式リンク |
Omiai | 3,900円 | Omiai(公式) |
Tinder | 0円 | Tinder(公式) |
Pairs | 3,700円 | Pairs(公式) |
※クレジットカード決済の料金です。
40代におすすめのマッチングアプリはOmiai、Tinder、Pairsが挙げられます。
これらのアプリはそれぞれ異なる視点から評価されており、Omiaiでは「真剣な出会いができる」点が、Pairsは「良い出会いができる」点が、Tinderでは「無料で利用できる」点が高く評価されています。
利用目的にあわせて、自分に合ったアプリを選びましょう。
男性・無料のおすすめのマッチングアプリ4選
男性のマッチングアプリの利用は基本的に有料ですが、なかには無料で使えるものもあります。
無料のマッチングアプリは、費用がかからないため経済的な負担にならない点と、マッチングアプリのお試し利用ができる点がメリットです。
特定の条件を満たすことで無料機能が利用できるものと、完全に無料で基本機能が使えるものがあるため、それぞれのおすすめアプリを紹介します。
条件付き無料 | 完全無料 |
・Omiai ・東カレデート |
・恋庭 ・Tinder |
なお、無料のマッチングアプリについては、以下の記事でも詳しく紹介しています。
「【完全無料・条件有】無料のマッチングアプリ8選!注意点も解説」
条件付き無料のアプリ
特定のミッションクリアや招待コードの利用によって、期間限定で有料機能を体験できる、条件付きの無料マッチングアプリを紹介します。
■Omiai
提示された無料会員登録などのミッションクリアで、数日間無料でメッセージし放題の特典を得られます。また、無料でいいね!を獲得できるミッションも用意されています。
■東カレデート
招待コードを利用することで1週間ゴールドメンバーを体験でき、通常は有料の機能を期間限定で利用することが可能です。
完全無料のアプリ
基本的なマッチング機能やメッセージ機能を制限なく利用できる、完全無料のマッチングアプリを紹介します。
■恋庭
ゲームを楽しみながらマッチングできる恋活アプリです。基本料金無料で、マッチングとメッセージが可能となっており、より出会える機能が豊富な上位プランも用意されています。
■Tinder
Likeやブースト、優先表示など使えない機能や回数制限はあるものの、基本的な機能であるスワイプやチャットなどは利用可能です。こちらも機能豊富な上位プランが用意されています。
完全無料のアプリを使用する際の注意点
無料のマッチングアプリには、いくつかの注意点があります。利用を検討している方は押さえておくと良いでしょう。
まず気をつけるべきは悪質なユーザーの存在です。無料アプリは誰でも気軽に登録できるため、真剣な出会いを求めていない人も多く混在しています。
例えば、以下のようなユーザーには注意しましょう。
1.遊び目的のユーザー
真剣な婚活・恋活ではなく、遊びを目的としているユーザーです。プロフィールの自己紹介文が適当で曖昧な表現が多く、すぐに会いたがる傾向があります。
2.詐欺や勧誘目的のユーザー
投資話や副業の勧誘、高額商品の販売などを持ちかけてくる特徴があります。また、外部サイトへ誘導して課金させたり、国際ロマンス詐欺などで恋愛感情を利用して送金させたりする手口もあります。
3.なりすましのユーザー
芸能人などになりすましをしてアプリを利用しているユーザーのことです。登録写真が少なかったり画質が異様に良すぎたりする特徴があります。
また、無料アプリは運営コストを抑えているため、問題が発生した際に十分なサポートを受けられない可能性があります。
安全面で不安がある場合は、サポート体制の整った有料アプリの利用を検討しましょう。
女性・有料のおすすめのマッチングアプリ3選
女性も登録有料のマッチングアプリを使うと、男性の利用目的によってはより良い出会いが期待できる場合もあります。
以下に、女性にも有料プランの登録を推奨しているマッチングアプリを紹介します。
アプリ名 | 月額料金(1か月プラン) | 無料登録(※基本機能の制限) |
ゼクシィ縁結び | 4,378円 | 可(※メッセージ初回1通まで) |
youbride | 4,300円 | 可(※メッセージの閲覧・送受信は独身証明が必要) |
ブライダルネット | 3,980円 | 可(※写真の閲覧不可) |
※アプリ版は料金が異なる場合があります。
■ゼクシィ縁結び
ゼクシィ縁結びは、婚活成功に向けた手厚いサポートが特徴的なマッチングアプリです。
無料版ではメッセージの初回1通まで利用可能で、有料版にアップグレードすると、メッセージの無制限送受信、お相手のいいね数確認、条件付き検索表示順の閲覧、オンラインデート機能など、より充実した機能を利用できます。
■youbride
Youbrideは、30代から40代以上の年齢層を中心とした婚活アプリです。
無料版でも独身証明があればメッセージの閲覧・送受信、お相手の検索、1日3回までのいいね機能などの基本的な機能を利用できます。有料版では、これらの機能に加えて検索順位アップやつぶやき投稿など、すべての機能がほぼ制限なく使用可能になります。
■ブライダルネット
ブライダルネットの最大の特徴は、婚活のプロフェッショナルである「婚シェル」にチャットで相談できるサポート体制です。
無料版ではいいねの送信やマッチング機能を利用でき、有料版にすることで写真の閲覧やメッセージ送信機能も追加で利用できるようになります。
初めてのマッチングアプリ選びで重視すべき6つのポイント
初めてマッチングアプリを利用する際は、安全性や出会いやすさなど、重要なポイントを押さえることが大切です。
ここでは、初めてのマッチングアプリ選びで重視すべき6つのポイントを紹介します。
年齢層
マッチングアプリ選びでは、利用者の年齢層が重要です。できるだけ希望の年齢に近いユーザーが多く、かつ自分の目的に合ったアプリを選びましょう。
アプリはそれぞれ年齢層が異なり、希望に合わない年齢層のアプリでは、理想的な出会いが難しい場合があります。
また、年齢層は利用目的とも関係しやすいといわれます。20代中心のアプリは恋活目的のユーザーが多く、年齢層の高いアプリは婚活目的のユーザーが多い傾向です。
会員数
出会いのチャンスを増やすなら、会員数が多いアプリを選ぶのがおすすめです。より多くの選択肢の中から理想の相手を見つけることができ、マッチングの可能性も高まります。
また、多くのユーザーに支持されているということは、そのアプリの信頼性や使いやすさの証明でもあります。
特に地方在住の方にとって、会員数は非常に重要な要素です。人口が少ない地域では、マッチングアプリを利用している人自体が限られているため、会員数の少ないアプリを選んでしまうと、そもそも出会える相手がほとんどいないという状況になりかねません。
一方で、東京や大阪などの主要都市圏にお住まいの方は、人口に比例してマッチングアプリのユーザー数も多いため、会員数についてはそれほど神経質になる必要はありません。
ただし、それでも大規模なアプリの方が、より幅広い選択肢から相手を選びやすいでしょう。
運営会社の信頼性
安全性の高いアプリを選ぶためには、運営している会社の信頼性が重要です。多くの人から信頼を得ている会社であれば、利用者の安全性をもっとも重視してサービスを運営しているためです。
主に、以下の3点をチェックしましょう。
・インターネット異性紹介事業の届出を行っていること
・TRUSTe認証を取得していること
・IMS認証(結婚相手紹介サービス業認証制度)を取得していること
「インターネット異性紹介事業」とは、インターネットを通じて異性との出会いを仲介・提供する事業のことです。出会い系サイト規制法に基づき、年齢確認措置などの義務が課されることから、法令順守をしている事業者であることがわかります。
また、TRUSTe認証は、第三者機関が個人情報の収集・利用・保護体制を審査し、適切に運営されている企業に付与される認証マークです。第三者機関から、厳格な個人情報保護の体制が築かれていると認められたマッチングアプリであることがわかります。
IMS認証は、本人確認・独身証明の実施、24時間監視体制、相談窓口の設置、適切な契約手続き、個人情報保護など15項目の厳格な基準をクリアしたサービスに付与される認証マークです。第三者機関から、品質や信頼性の面で適正と認められているマッチングアプリであることがわかります。
アプリの公式サイトなどで、これらの届出や認証を取得しているかを確認しておくと良いでしょう。
本人確認の厳しさ
登録時に「公的身分証明書」(例:免許証やパスポート)を提出して本人確認を行う仕組みがあるかを確認しましょう。
一部のマッチングアプリでは、「独身証明書」の提出を求めるところもあります。これは、既婚者による不適切な利用を防ぐ効果が期待できます。
このように、登録する際に運営側で審査があるアプリであれば、なりすましやサクラなどの悪質なユーザーを避けやすくなります。
サポート体制の充実度
マッチングアプリ初心者の場合は、出会いやすくするためのサポートや、出会ったあとのデートを成功させるためのサポートが充実しているアプリを選ぶと良いでしょう。
例えばwithでは、お相手とのトークが続きやすくなるようアドバイスをくれる「トークアドバイス」という機能を活用できます。
マッチしたお相手とのトーク中に届くアドバイスを選択すると、話題になりそうな共通点をいくつかピックアップしてくれたり、トークの文章量についてのコメントが入ったりと、助言をする機能です。
気になる方は、ぜひ登録して使ってみてください。
使いやすさ
アプリによって機能や操作性が大きく異なるため、実際に利用してみて、自分にとっての使いやすさを確認することが大切です。
アプリの使いやすさは、デザイン性、操作のしやすさ、機能の豊富さ、画面の見やすさなど複数の要素で決まります。
例えば文字の大きさや色合い、ボタンの配置などの視覚的な要素は、長期間使い続ける上で快適性に影響しやすいポイントです。
入力や操作が負担にならず、総合的に「使いやすい」と感じるアプリを選ぶことで継続しやすくなり、アプリの機能も十分に活用できるでしょう。
マッチングアプリの暗黙の了解?覚えておきたい利用マナー5選
マッチングアプリを利用する際は、相手に不快感を与えず、良好な関係を築くためのマナーを理解しておくことが重要です。
ここでは、マッチングアプリで覚えておきたい利用マナーを5つ紹介します。
いきなり個人情報を聞かない
最初のメッセージはもちろん、やり取りを始めて早々に連絡先を聞くのは避けましょう。怪しい人だと思われて警戒される可能性があるためです。
特にお相手が真面目に出会いを求めているのかを見極めている状態で聞くと、第一印象が悪くなる場合があります。
連絡先を聞くタイミングは、デートの約束をした際がベストとされています。
連絡先交換を提案する際は、理由を添えて伝えると良いでしょう。
単に「連絡先を教えて」と言うだけでは相手に不信感を与えてしまいます。「LINEでデートのプランを詳しく話したいから」「待ち合わせのときにすぐ連絡したいから」など、具体的で納得できる理由を伝えることで、相手の安心感を得やすくなります。
もし断られた場合は、一旦引くことが賢明です。しつこく聞き続けると逆効果になります。アプリ内でのやり取りを丁寧に続けることで、誠実さが伝わり、後に連絡先交換につながることもあるでしょう。
関連記事:「マッチングアプリで会うまでの期間や流れは?デートが決まった後にすることも紹介」
返信の催促はしない
催促のメッセージをすると、お相手にしつこい人だと思われてその後のやりとりが続きにくくなってしまいます。好意があるお相手でも、催促されることによって気持ちが冷めてしまうかもしれません。
もともと返事が遅いタイプの人も少なくないので、余裕をもって気長に待つことも関係を進めていく上では大切です。
また、一人の相手に集中しすぎると、他の良い出会いを逃してしまう可能性があります。
マッチングアプリではさまざまな理由で返信が途絶えることがあり、それは必ずしもどちらかに問題があるわけではありません。相性やタイミングの問題であることも多いため、前向きに次の出会いに向かうことも考えましょう。
一つの出会いにこだわりすぎず、複数の選択肢を持つことで、より良い相手に出会える確率も高まります。
関連記事:「マッチングアプリで返信がこない理由とは?返信率を高めるためのポイントを年代別に解説」
メッセージを連続で送りすぎない
相手がメッセージを確認する前に別の話題を次々と送ったりすると、お相手に圧迫感を与えてしまったり、うざったいと思われてしまったりします。
返信速度や頻度は人それぞれです。自己紹介文にあらかじめご自身の考え方を記載しておくと、同じ価値観の方とストレスなくやり取りしやすくなります。
また、2通目以降のメッセージの頻度は、基本的にはお相手に合わせましょう。例えばメッセージを送信してから数分で返信がある場合は、こちらもテンポよく返すことを心がけるとよいでしょう。
1日に1回や2日に1回程度のペースで返ってくるなら、すぐに返事をせず翌日や翌々日に送るなどゆっくりしたペースでやりとりを進めてみてください。
不快にさせがちな話題は選ばない
お相手が楽しめなかったり嫌な気持ちになったりしてしまう話題では、良い印象を与えることは難しいでしょう。
避けるべき話題として、政治的な話題、宗教に関する話題、お金に関する話題、過去の恋愛の詳細、ネガティブな話題、身体的な話題などが挙げられます。
話題を考える際には、お互いの趣味や興味などの共通点を話題にすると良いでしょう。好きなことの話なら自然と会話も弾むはずです。
関連記事:「マッチングアプリでおすすめの会話のネタは?ネタが尽きそうなときの対処法も紹介」
プロフィール写真を加工しすぎない
画像加工アプリを使って、本来の顔立ちが分からなくなるほど大幅に変えてしまうのは避けましょう。
実際にお会いした時に、プロフィール写真とあまりにも印象が違っていると、お相手に「写真と全然違う」という戸惑いや不信感を与えてしまう可能性があります。
少し明るさを調整したり、肌の質感を整える程度の軽い加工であれば問題ありませんが、輪郭や目の大きさを大きく変えたり、別人のように見えるほどの修正は、後々トラブルの原因になりかねません。
ありのままのあなたの魅力を伝えましょう。
関連記事:
「【男性用】マッチングアプリでモテる写真の選び方とは?写真以外のポイントも紹介」
「マッチングアプリではアイコン選びが重要!その理由やモテるためのアイコンの条件を紹介」
マッチングアプリで理想の相手に出会うためのテクニック
マッチングアプリでの出会いを成功させるには、戦略的なアプローチも重要です。ここでは、マッチングアプリ利用前に覚えておきたいテクニックを紹介いたします。
複数のアプリを登録する
マッチングアプリで成功する効果的な方法のひとつは、複数のアプリを同時に活用することです。
独自調査(※)によると、Omiai利用者467名のうち約半数が2個以上のマッチングアプリを同時利用しており、出会いの可能性を広げるための”アプリの使い分け”が定着しつつあります。
複数のマッチングアプリに登録すると、いいね!を送る機会が増えるため、より多くの異性にアプローチできるチャンスが生まれます。
また、アプリによって利用者層が異なるため、異なるタイプの方と出会いやすくなる点もメリットです。一つのアプリで思うような結果が得られなくても、他のアプリで良い出会いがある可能性があるため、気持ちに余裕が生まれやすく、結果として短期間での出会いや交際が期待できます。
さらに、初心者の方ではマッチングアプリのコツをつかみやすくなるでしょう。各アプリの特性や利用者層の違いを体験することで、効果的なアプローチ方法を短期間で習得しやすくなります。
ただし、複数のアプリを掛け持ちする際は注意点もあります。
多くの人が複数のアプリを利用している可能性があるため、アプリ間でのプロフィールの整合性を取ることが重要です。異なるアプリで矛盾した情報を記載しないよう気をつけましょう。
また、メッセージの送信を怠らないよう、どのアプリでどのお相手とやり取りしているかを把握しておくと良いでしょう。
※Webアンケート調査(2025年1月実施 回答数:467)「現在マッチングアプリなどのマッチングサービスは何個利用していますか?」の回答を参考
会話のきっかけを作るイメージでプロフィールを埋める
プロフィール文章を作成する目的は自分の紹介だけではなく、「話のきっかけを作ること」も重要です。
趣味や興味、価値観、日常の過ごし方など、お相手が共感しやすく、質問しやすい要素を含めることで、自然な会話の流れを生み出すことができます。
また、プロフィールが99文字以下の人に比べ、500文字以上の自己紹介を書いている人は「いいね!」数が約3倍になるというデータもあります(※)。詳細で充実したプロフィールは、お相手に与える印象を大きく左右し、マッチング率の向上に直結する可能性があるのです。
以下では、プロフィール欄に記載すると良い項目について具体的に記載します。
関連記事:
「マッチングアプリの自己紹介文で注意するべきポイントとは?出会いづらい自己紹介文の特徴も」
「お見合い議論2022~②みんなが出会いで重視していることは?~」
※2023年1月~12月のOmiai登録者データより
恋愛観や結婚観について
恋愛観や結婚観について触れることで、お相手との距離が縮まりやすくなります。
プロフィールに記載する内容のヒントとして、以下のようなことを考えてみましょう。
年齢・写真の印象について
・年上・年下・同世代、どのタイプとの会話が自然に弾みますか?
・見た目の第一印象と、話してみた後の印象、どちらを大切にしたいですか?
生活・経験の豊かさについて
・結婚生活において、経済的な安定はどの程度大切ですか?
・新しいことに挑戦するタイプと、安定を好むタイプ、どちらに魅力を感じますか?
人柄・価値観について
・どんな人といると「安心するな」と感じますか?
・意見が分かれた時、どんな話し合い方をしたいですか?
・お金の使い方で「これは大切」と思うことは何ですか?
恋活・婚活の真剣度について
・今は恋愛を楽しみたい気持ちと、結婚を考えたい気持ち、どちらが強いですか?
・どのくらいの期間でお互いのことを知りたいと思いますか?
家族との関係性について
・将来、子どもがいる生活をイメージできますか?
・相手の家族と仲良くなりたいと思いますか?
学歴・職歴について
・あなたにとって相手の経歴はどのくらい大切ですか?
生活スタイル・リズムについて
・平日の夜や休日、どんな過ごし方が理想ですか?
・家事は一緒にやる派ですか?分担する派ですか?
・一人の時間と二人の時間、どのようなバランスが心地よいですか?
・朝型・夜型など、生活リズムの違いは気になりますか?
加えて、どんな人がタイプなのか、最後にお付き合いしたのはいつ頃かなども書いておくと、プロフィールを読んだお相手に親近感を抱いてもらいやすくなります。
自分の性格について
性格を詳しく書くことに恥ずかしさを感じる方もいるかもしれませんが、自分をイメージしてもらうためにも重要です。
例として、Omiaiの基本情報として登録できる「性格・タイプ」では、優しい/素直/穏やか/親しみやすい/真面目/照れ屋/上品など、全37項目から選べます。
客観性を持たせるために、「友達からは~と言われます」のように、周りの評価を取り入れるのもひとつの手です。
ただし、ネガティブな表現には注意が必要です。性格には良い面と悪い面の両方が存在するものなので、できるだけポジティブな表現に変換して記載するようにしましょう。
例えば「優柔不断な性格」は、物事をしっかりと整理して検討し、最適な方法を探ろうとする「慎重な性格」「几帳面な性格」とも捉えられます。
好きなことや趣味について
趣味については、好きなジャンルなど具体的な内容をなるべく詳しく書きましょう。同じ「音楽好き」でも、あなたが「ロック」派でお相手が「アニソン」派だったら興味や知識が別なので、話が合わない場合があるかもしれません。
例えば、「ブレンドコーヒーの美味しいカフェを見つけるのが好きで、よく一人でカフェ巡りをしています。喫茶店のようなレトロな雰囲気が好きです。」など、どのように楽しんでいるのかを書いておくと良いでしょう。
仕事・勉強について
働いている方は仕事のこと、学生の方は勉強のことについて書いてみてください。大切なのは、仕事や勉強を楽しんでいる気持ちが伝わることです。
お相手に「前向きな人なんだな」「しっかりした人で、一緒にいて安心できそう」という良い印象を持ってもらいやすくなります。
例えば、「システムエンジニアをしています。新しい技術を覚えたり、作ったものが誰かの役に立ったりしたときが一番うれしいです」など、やりがいや将来の目標も一緒に書くと、より魅力的なプロフィールになります。
休日の過ごし方について
休みの日をどんな風に過ごしているかも書いてみましょう。もし平日が休みだったり、シフト制で休日が不規則だったりする場合は、そのことも説明しておくとデートの予定を立てやすくなります。
また、具体的にどんな風に過ごしているかを書くことで、お相手も「この人と一緒にお休みを過ごしたらこんな感じかな」とイメージしやすくなり、マッチングにつながりやすくなります。
その後のコミュニケーションをスムーズにする要素として参考にしてみてください。
プロフィール写真は複数枚登録する
マッチングアプリの登録者データを調べた調査(※)では、登録枚数が増えるほど受信「いいね!」数も増加することが分かりました。
具体的には、1枚だけ登録している方と比較すると、4枚登録している方は受信「いいね!」数が4.5倍以上も多くなるそうです。
複数の写真を載せることで、あなたの雰囲気や人柄がより詳しく伝わり、お相手が親しみやすさを感じやすくなるメリットがあります。また、真剣にプロフィールを作り込んでいることも伝わるため、同じように真面目に恋活・婚活をしている相手からの関心が集まりやすくなるかもしれません。
「自然な表情の他撮り写真」と「趣味や食事風景など話題になりそうな写真」を2枚ずつ組み合わせるのがおすすめなので、写真選びの参考にしてみてください。
※2023年1月~12月のOmiai登録者データより
最終ログイン日をチェックする
多くのマッチングアプリでは、プロフィール画面でお相手が最後にログインした時間が確認できるようになっています。この最終ログイン時間は、効率よくマッチングを狙うために欠かせない重要な情報です。
最終ログイン状況を見ることで、お相手の活動状況が把握できます。オンライン、24時間以内、3日以内であれば、積極的に恋人探しをしているアクティブなユーザーだと考えられます。
一方、2週間以内や1ヵ月以内の表示の場合、月に1〜2回程度しかログインしておらず、本格的に活動していないか、他のアプリをメインで使っている可能性があります。1ヶ月以上ログインしていない状態(3ヶ月以内と表示)になると、実質的に休眠状態のアカウントと考えて良いでしょう。
「オンライン」表示のお相手は、まさに今アプリを使っている状態なので、いいね!を送ればすぐに見てもらえる可能性があります。
逆に、パートナー探しをしている間は、アプリを積極的に使わない日でも毎日ログインして、常に「24時間以内」の状態を保っておくのがおすすめです。
検索条件は3つ以内で設定する
お相手を検索する際の条件設定は、3つ以内を目安にするのがポイントです。
あまり細かく条件を設定しすぎると、本当は希望に合う人なのに、プロフィールの登録が不十分で検索結果に表示されないということもあるからです。
検索条件を決める時は、本当に大切だと思う基準だけに絞り込むようにしましょう。
「あったら嬉しい」程度の条件まで入れてしまうと、素敵な出会いを見逃してしまう可能性があります。
なお、男女共同参画局「令和3年度 人生100年時代における結婚・仕事・収入に関する調査報告書」の調査によると、相手に求める要素として年代や性別を超えて共通するのは、「一緒にいて落ち着ける・気を遣わない」「価値観が近い」「一緒にいて楽しい」という点です(※)。
また、女性は経済的安定性、金銭感覚の一致、家事への協力を重視し、男性は外見的魅力をより重要視する傾向があるようです。
そのほか、結婚前と比べて、結婚後に「家事分担」と「経済力」がより重要になるのも注目のポイントです。
条件設定では、表面的な魅力だけでなく、自然体でいられる関係性、根本的な価値観の一致、そして日常生活を共にする上で必要なポイントも含めて総合的に判断することをおすすめします。
初回メッセージに質問を入れる
マッチングした後の最初のメッセージでは、「こんにちは」「マッチングしていただき、ありがとうございます」といった基本的な挨拶やお礼の気持ちを伝えることが大切です。
それに加えて、メッセージの最後にお相手が答えやすい質問や軽い自己紹介を入れることで、返信してもらえる確率がぐんと上がります。
質問は、お相手のプロフィール文や写真に関連したものにすると自然で、「きちんとプロフィールを読んでくれた」という好印象も与えられます。
ただし、住んでいる場所や職場など、プライベートすぎる内容については最初は避けるようにしましょう。
関連記事:
「マッチングアプリの初回メッセージのコツは?メッセージが続かないときに試したいことも紹介」
「マッチングアプリでの返信率を上げるための最初のメッセージのポイントやその例文とは?」
段階を踏んで距離を縮める
マッチングした後は、メッセージでのやり取りを通じて少しずつ関係を深めていき、最終的にデートにつなげていくのが自然な流れです。一般的には、実際にデートの約束をするまでに10通程度のメッセージ交換をするケースが多いとされています。
焦って急にデートに誘うのではなく、段階的にコミュニケーションを重ねることで、お互いの人柄を知り、安心感を持って会うことができます。
以下に、メッセージ交換の各段階でのポイントをご紹介します。
初回メッセージ
最初のメッセージでは、簡単な自己紹介を交えながら、丁寧に挨拶することが大切です。
マッチングしてくれたことへの感謝の気持ちと、お相手に興味を持ったことを素直に伝えましょう。
2通目
お相手からの返信をもらえたら、今度はお相手のことについて質問してみましょう。
プロフィールに書かれている趣味や仕事について聞いてみるなど、答えやすい内容から始めるのがおすすめです。
3~5通目
お相手からの回答をもとに、話題を膨らませていきましょう。
共通点が見つかったら、それについてもっと詳しく聞いてみたり、自分の体験も交えて話したりすることで、自然な会話の流れを作ることができます。
6通目〜8通目
お互いのことが少し分かってきたら、好きな食べ物や行ってみたい場所などについて聞いてみましょう。
この段階では、将来のデートにつながるような話題を意識して会話を進めていくことがポイントです。
9通目〜10通目
十分にやり取りを重ねて、お互いに好印象を持てたと感じたら、いよいよデートのお誘いをしてみましょう。
これまでの会話で出てきた共通の趣味や興味のある場所をデートプランに取り入れると、お相手も承諾しやすくなります。
まとめ
利用者の評価が最も高かったOmiaiをはじめ、with、Pairs、tapple、Tinderといった各アプリには、それぞれ異なる特色と利用者層があります。真剣な婚活を求める方はOmiai、内面重視の恋愛ならwith、豊富な出会いを求める方はPairsといったように、希望条件や利用目的に合ったアプリを選ぶことが大切です。
また、複数のアプリを同時活用しながら、魅力的なプロフィール作成、適切なメッセージのやり取り、段階的な関係構築といったコツを実践することで、理想のお相手との出会いの可能性を大幅に高められます。
マッチングアプリは現代の出会いの重要な手段となっています。この記事で紹介した特徴や魅力を参考に、自分に最適なアプリを選んでみてはいかがでしょうか。
本記事の作成にあたり参考にしたアンケート調査
調査1:30代マッチングアプリ調査
調査期間:2025年05月23日~5月30日
調査対象:マッチングアプリを利用したことがある30代男女
調査数 :3,764名(男性1,928名、女性1,836名)
調査方法:Webアンケート(Fastask)
調査2:20代マッチングアプリ調査
調査期間:2025年6月24日~7月2日(男性)/05月13日~5月30日(女性)
調査対象:マッチングアプリを利用したことがある20代男女
調査数 :3,183名(男性1,018名、女性2,155名)
調査方法:Webアンケート(Fastask)
調査3:マッチングアプリ利用調査
調査期間:2025年06月25日~6月30日
調査対象:マッチングアプリを利用したことがある20代、30代男女
調査数 :525名(男性272名、女性253名)
調査方法:Webアンケート(Fastask)
情報の信頼性について:
また、内容の確認・検証は、社内の編集チームと監修者のダブルチェック体制で行っており、可能な限り信頼性の高い情報提供に努めております。
一次情報に基づく執筆:
▼監修者:渡辺ゆいか