
彼氏とうまくいかないと感じるときが増えたと悩んでいませんか。
彼氏とうまくいかないと感じてしまう瞬間やうまくいかない原因、うまくいかないときの対処法を紹介します。
彼氏とうまくいかないときは、彼氏との気持ちのすれ違いが原因であることが多いです。
この記事では、彼氏とうまくいかないと感じる原因や対処法などを解説します。彼氏とうまくいかない原因が分からない、彼氏と楽しく付き合いを続けたいという人はぜひ参考にしてください。
- 彼氏とうまくいかない、いってないと感じるのはどんなとき?
- 彼氏とうまくいかないと感じる原因とは?
- 彼氏とうまくいかないと感じたらするべき行動とは?
- 彼氏とうまくいかない原因を分析したい方におすすめの3つのステップ
- まとめ
彼氏とうまくいかない、いってないと感じるのはどんなとき?
「最近彼氏とうまくいっていない」と溜息をついていませんか。彼氏のことは好きだけれど、以前とは関係が変わってしまった気がするという悩みを抱えている人もいるかもしれません。
どんなときに彼氏とうまくいかない、彼氏とうまくいっていないと感じるのでしょうか。彼氏とうまくいかないと感じやすい5つのケースを紹介します。
会えば喧嘩ばかりになってしまうとき
彼氏とせっかく会っても、喧嘩ばかりでうんざりしてしまう瞬間が多いとうまくいっていないと感じるでしょう。
やっとの休日で「彼氏と会える!」と喜んでいたのに、実際に会ってみると、些細なことで喧嘩になってしまい、楽しいどころか暗い気持ちになってしまうことがあります。
付き合いが長いカップルほど喧嘩になってしまうことが増えることが多いでしょう。付き合いたての頃よりも、お互いに気になることは意見するようになるため、衝突することが増えやすいのです。
彼氏に会うのは癒しでもあったはずなのに、最近は喧嘩ばかりでイライラすることが増えたと思い、会うことさえつらく感じることもあります。
彼氏の束縛がしんどいと感じるとき
あまりに彼氏から束縛されると、つらさを感じるでしょう。細かく連絡をしなければならないといったルールを設けられていると、息苦しさを感じてしまいます。
束縛は、愛情表現の一種であるため、男性とLINEをしないでほしい、男性と2人きりで飲みに行くのはやめてほしいといった軽い束縛なら、嫌な思いをする女性は少ないです。
むしろ少しの束縛は、愛情を実感できるため「なんだか嬉しいな」と感じる人もいるでしょう。
- 男性のいる飲み会にいくのはNG
- 仕事でも男性と話すのはダメ
- 女性でも友達と遊び行くのは禁止
- 連絡は5分以内に返す
- 電話は必ず出る
このような激しい束縛をされると、自分の生活を維持しにくくなり「彼氏と一緒にいるとしんどい」と感じることからうまくいっていないと思うことがあるでしょう。
彼氏の浮気が心配で仕方がなくなるとき
彼氏の浮気が心配でソワソワしている時間が増えると、うまくいっていないと感じることがあります。
彼氏のことが好きな気持ちが大きく、彼氏と会っていない間は「彼氏は今何をしているんだろう」と気になってしまうことはありませんか。
仕事や友達と遊ぶなど彼氏の予定があり、いつも彼女と一緒にいる訳ではないはずです。連絡をすぐに返すことができないときもあるでしょう。
また、彼氏が今まで浮気をしたことがある人なら、余計に心配になるものです。さらに女友達が多い、女友達と2人で飲みに行くことがあるなど不安要素が多い彼氏だと、心配事は尽きません。
このようなときに彼氏が浮気していないかが心配になり、他のことが手につかないような状態になるのであれば、うまくいっていないと思ってしまうでしょう。
デートの約束や予定がなかなか合わないとき
デートの約束をしたいのに、彼氏との予定がなかなか合わず、次の予定を立てられないときにうまくいっていないと思うことがあります。
お互いに仕事が忙しい時期や家族や友達との予定などが重なり、会いたくても会えない時間が増えると不満が蓄積してしまうでしょう。
彼氏が予定を合わせてくれないと感じると「私と会いたくないのかな」と2人の関係が悪くなってきたのかなと不安になってしまう人もいます。
週に1回は会っていたのに、2週に1回…1ヶ月に1回と減っていくと、不安になるのも無理はありません。会えない時間が増えると、うまくいっていない気がして焦りを感じてしまうでしょう。
連絡の頻度が多すぎる・少なすぎるとき
彼氏との連絡頻度が多かったり、少なかったりするとうまくいっていないと感じることがあります。
今までよりも彼氏との連絡頻度が減ると「自分への気持ちが少なくなってきている?」と感じてしまうでしょう。
一方で、今までよりも彼氏との連絡頻度があまりに増えると、浮気を疑われているような気持ちになる人がいます。逐一行動を報告しなければならない義務があるような気持ちになり、束縛されていると思ってしまうこともあるでしょう。
適度な連絡頻度だと思っていたのに、連絡頻度が極端に減ったり、増えたりすると不満を感じ、彼氏とうまくいっていないと感じてしまいます。
彼氏とうまくいかないと感じる原因とは?
どうして彼氏とうまくいっていないと感じる状態になってしまうのでしょうか。
今まではうまくいっていたのに、だんだんとうまくいっていないと感じる瞬間が増えたなと思うなら、何らかの原因があるはずです。
ここからは彼氏とうまくいかないと感じる5つの原因を紹介します。彼氏となぜかうまくいかないと悩んでいる人は、自分の今の状態と照らし合わせてチェックしてみてください。
お互いの気持ちに温度差がある
彼氏と自分の気持ちに温度差があると、うまくいかないことがあります。
彼氏と自分の気持ちに温度差がある場合、さまざまな行動や考えに違和感を感じることがあるでしょう。
- 連絡頻度に対する考え
- 会う頻度に対する考え
- 今後の関係についての考え
連絡頻度を増やしたい、減らしたいという考えが異なると、お互いに連絡頻度に対して不満を感じてしまいます。会う頻度についても同様で、お互いの考えが異なることから不満につながりやすいです。
同棲や結婚、転職など今後のライフステージの展開について2人の考えが異なる場合があります。現状のままでいいと思う人もいれば、2人の関係を長い目で見て今後の展望を考えておきたい人もいるでしょう。
彼氏と気持ちに温度差があることで、さまざまな部分で違和感を感じ、うまくいかないと感じる原因になります。
慣れによりマンネリ化してしまっている
長く付き合っていると、いつも同じデート、いつも同じ食事というようにマンネリ化しやすくなります。まるでルーティーンのようにデートをこなしているような感覚になり、最初の頃のドキドキ感は失われてしまうでしょう。
2人でいる時間が特別だという気持ちがなくなり、当たり前に一緒にいる人になることで、彼氏と一緒にいるというよりも家族と一緒にいるような感覚になる人がいます。
家族のような感覚になると、彼氏といるのにキュンとする気持ちはなく、ときめかなくなってしまうこともあるでしょう。
家族のようになれることは嬉しいことでもありますが、カップルとして寂しさを感じてしまう人はいます。最初の頃の新鮮さがなくなり、マンネリ化してしまうと、うまくいっていないと感じてしまうでしょう。
仕事や趣味に忙しい
恋愛を大切にしたいものの、仕事や趣味などが忙しく、恋愛に時間を割けないとうまくいっていないと感じてしまいます。
恋愛だけが全てではないため、恋愛以外の部分も充実させたいものです。しかしあまりにも仕事などが忙しいと、恋人との時間を大切にしていないように相手に感じさせてしまい、不満が溜まってしまいます。
忙しい状態でも、恋人と一緒にいる時間を作ろうとする姿勢があるかどうかで、うまくいくかどうかは異なるでしょう。
相手の意見を聞こうとしていない
うまくいっていないときには、彼氏が自分の意見を聞いてくれなかったり、自分が彼氏の意見を聞かなかったりと、2人で話をするときに対等に話せない関係になっている可能性があります。
彼氏の意見ばかり聞いていると、自分が考えていることを伝えられず、モヤモヤと不満が溜まってしまうでしょう。彼氏は自分の意見を通すことができて自己満に浸れますが、彼女にはストレスをかけていることに気づいていないケースが多いです。
それとは反対に自分が彼氏の意見を聞いていないなら、彼氏の意見を聞くように注意しましょう。
- 彼氏が話しているときは頷くなどリアクションを取る
- 彼氏の話を最後まで聞く
- 目を見て話しを聞く
この3点に気を付けると、彼氏の意見を聞きやすくなります。彼氏が話をしているときは「うんうん」と頷くと、話を聞いてくれていると安心でき、最後まで話をしやすくなるでしょう。
スマホを見ながら彼氏の話を聞くのではなく、目を見て、体を彼氏のほうに向けて話を聞くとより話がしやすい状態になります。
そして大切なのが、彼氏の話を最後まで聞くということです。自分が違う意見を持っていると、つい話の途中で「私は〇〇だと思うよ」など真逆の意見を言ってしまうことがあります。
話を途中で遮られると「どうせ最後まで話を聞いてもらえない」と思ってしまい、どんどん自分の意見を言えない関係になってしまうでしょう。
お互いに自分の意見を伝えながら、相手の意見も聞ける関係作りが大切です。
自分の意見を伝えようとしていない
自分の意見があるのに、飲み込んでしまい、彼氏に伝えられていないとうまくいかないと感じる原因になることがあります。
彼氏が意見を聞いてくれないため、自分の意見を言えなくなってしまったケースはありますが、元から自分の意見を伝えることが苦手なケースもあるでしょう。
人に意見を伝えることが苦手な人は、知らず知らずのうちにストレスを溜めがちです。
彼氏とうまくいかないと感じたらするべき行動とは?
彼氏とうまくいかないと感じているのに、そのままにしておいても改善されません。彼氏とうまくいかないと感じたら、改善できるように行動をしましょう。
ここからは、彼氏とうまくいかないと感じたときにするべき5つの行動を紹介します。
うまくいかない理由を考える時間を作る
うまくいかない理由をお互いに冷静に考える時間を作りましょう。
うまくいかないと感じる理由はさまざまあり、カップルによって原因は異なります。自分たちがどうしてうまくいっていないのかを考え、その原因を改善できるように努めることが必要です。
相手に見直してほしい部分を考えるだけではなく、自分の至らない点も考えましょう。
彼氏の話を聞いてあげる
うまくいかないときには、2人で話し合いをすることが大切になります。話し合いをするときには、自分の意見をいうだけではなく、彼氏の意見をしっかり聞きましょう。
話し合いを重ねてきたのに、うまくいかないというときは、お互いの意見を出しきれていない可能性があります。
彼氏の話を最後まで聞き、彼氏の考えを丁寧に聞きだしましょう。2人で意見を出し合って話し合うことで、改善点が見つかるはずです。
自分の趣味を充実させる
あなたが恋愛にのめり込みすぎている可能性がある場合、自分の趣味を充実させると、彼氏との温度差を埋められます。
例えば、彼氏は週に1回会えばよいと思っているのに、自分は週に3回は会いたいと思っているなら、2人の間に温度差が生じているということです。
あなたが恋愛にのめり込みすぎて、恋愛に対する温度差が生まれているのかもしれません。恋愛以外にのめり込めるような趣味などを充実させましょう。
2人で新たな趣味を作る
付き合っているうちにマンネリ化してしまったカップルは、2人でできる新たな趣味を作るとマンネリ化解消を目指せます。
スポーツ観戦やDIYなどどんなことでもOKです。2人が興味のあることを見つけて、新しいデートができるようになると、新鮮さが取り戻せるでしょう。
2人で新しいことを始めようと話をしているだけでワクワクを感じられます。この時の話し合いも、2人で意見を出し合えるようにしましょう。
お互いの正直な気持ちを話し合う
「〇〇と言ってしまったら彼氏に嫌がられるかもしれない」という考えは捨てて、お互いに思っていることを正直に話し合う場を設けましょう。
自分が思ってもみない不満を彼氏が抱えている可能性があります。もちろんあなたも何か不満を抱えているからうまくいかないと思っているでしょう。
不満を全て出し切り、出てきた不満を改善していけば、うまくいかない原因を潰せます。まずは話し合いから始めましょう。
彼氏とうまくいかない原因を分析したい方におすすめの3つのステップ
彼氏とうまくいかない原因がよくわからないという人は、3つのステップで考えれば
原因がつかめるはずです。
話し合っても原因がよく分からないというときには、これから解説する3つのステップで考えてみてください。
1.自分がどうしたいか、どうしたかったかを考える
彼氏とうまくいっていない現状で、自分はどうしたい、どうしたかったと考えているでしょうか。まずは、自分の気持ちを整理しましょう。
- 付き合った頃のようにドキドキできる仲になりたい
- 家族のようにゆったり過ごせる関係になりたい
- うまくいっていないことで気持ちが冷めてしまった
気持ちによって、どのようなことが具体的に嫌だったのかが見えてきます。また、これから行うべき行動も分かりやすくなるでしょう。
2.彼氏がどうしたいか、どうしたかったかを考える
同じように彼氏がどうしたいのか、どうしたかったのかを考えてみましょう。自分がしたいことだけではなく、彼氏はどうしたかったのかを考えると、彼氏の不満を解消できます。
- 彼氏から不満を聞く
- 彼氏が不機嫌になりやすい原因を考える
- 喧嘩の原因になることがいつも同じではないかを考える
自分の不満ばかりを考えてしまいますが、彼氏の不満を改善することも重要です。彼氏の不満を聞いたり、よく喧嘩になる原因を考えたりして改善できるようにしましょう。
3.お互いの違いを埋めるために何ができるかを考える
彼氏との違いや温度差を埋めるために、どのようなことができるかを考えてみましょう。
- LINEの頻度を増やす(減らす)
- 忙しくても週に1回は会う
- 会えない週には電話をする
2人が無理をしない範囲で改善できることを考えると、改善点が見つかります。ポイントとしては、2人とも無理をしないということです。
無理をして改善しても、長続きしません。よい関係を長く続けたいなら、無理をしない改善点を見つけることが大切です。
まとめ
彼氏とうまくいかないと感じる原因は、2人の気持ちや行動に差があることにあるかもしれません。うまくいかない状態を解消するには、うまくいかないままにせず、2人で正直な意見を出し合い、2人の不満を解消することが大切です。
片方だけの意見ではなく、お互いの話を聞くようにしましょう。原因を出し、それを改善するためによく話し合うことで、うまくいかない状況を打開し、よい関係を築けます。