2023.02.10 Omiaiレポート

イマドキ世代のバレンタイン①~バレンタインっていったい何の日

全3回に渡ってお届けする「イマドキ世代のバレンタイン」、今回は第1回です。

2月14日はバレンタインデー。世界中で「恋人たちの日」として認識されており、これまでは恋する男女が気持ちを寄せている人に対し、プレゼントと一緒に思いの丈を伝えるという日でしたが、最近はちょっと事情が変わってきた模様…。
ここでは膨大なアンケート調査や 10 代~ 20 代の“イマドキ世代”の男女のリアルなコメントをもとに、最新のバレンタイン事情に迫ります!

そもそも、なぜ「恋人たちの日」になったの?

一説によると 3 世紀頃、当時のローマ帝国の皇帝・クラウディウス2 世が婚姻を禁止していたなか、キリスト教司祭・バレンティヌスは多くの人を密かに結婚させていたそう。
ところが、その後皇帝の知ることとなり、命令に従わなかったバレンティヌスは処刑されてしまった。それが西暦 270 年の 2 月14 日。
その後バレンティヌスの行動を称え、彼を愛の守護聖神(聖バレンタイン)として祀るようになり、2 月14日を「Saint Valentine’s Day(=聖バレンタインの日)」としたそうです。

日本にバレンタイン文化が普及したのは 1950 年代。
当初は様々なものがプレゼントの対象になっていて、しかも女性から男性に贈るだけでなく、家族や友人間で交換をしていましたが、1960 年代後半~70 年代にかけて女性が好きな人にチョコレートを贈る習慣が定着。

ではなぜチョコレートを贈るようになったか。
これに関しても諸説ありますが、1960年に製菓会社が新聞広告などを通じバレンタインを盛り上げ、チョコレートの販促を積極的に行ったことなどが挙げられます。
また昨今のメディア報道によると、感謝の意を表す世話チョコや家族に贈るファミチョコ、友人への友チョコや自分へのご褒美チョコなど、チョコの意味合いも多様化。

“ バレンタイン=恋愛の日 ”といった報道は、ひと昔前よりも減っているように感じます。

※出典元:日本チョコレート・カカオ協会
http://www.chocolate-cocoa.com/dictionary/history/valentine/v02.html

バレンタインの報道は恋愛そっちのけ!?
毎年2月14日が近づくと、バレンタイン商戦が始まります。
今年の傾向は、NHK NEWS WEBでも報じられていましたが(※)、「フェアトレード」がキーワードのようです。カカオ生産者の労働環境に配慮し、製菓メーカー各社も児童労働によるカカオ原料を排除していく傾向に。
ジュエリーブランドのブルガリが展開する「ブルガリ イル・チョコレート」の2023 年バレンタインのテーマも「SDGs」でした。今年のバレンタインに関する話題は、フェアトレードやオーガニック、原材料価格の高騰にまつわることが中心。
バレンタインデーと恋愛が紐づく報道は、影を潜めているようです。
※ NHK NEWS WEB 2023 年 1 月 22 日 配信記事

10代~ 20 代にとってのバレンタイン

やはり「恋愛の日」だった!

イマドキ世代の男女にとって、バレンタインはどのような存在なのか、15~29 歳の男女800 名にアンケート調査を実施しました(グラフ①)。

昨今のメディア報道や時代の流れを象徴するように、1 位は「日頃の感謝を伝える日」で 21.6%。その一方で、「何かが起こることを期待」が21.5%、「恋人同士で過ごす日」が18.5%という結果に。

アンケートには『去年、バレンタインに好きな人と付き合うことができた(千葉県・男性・18 歳・学生)』、『チョコを貰って嬉しそうにしてくれてキュンとした(愛知県・女性・17 歳・学生)』といった恋愛にまつわるエピソードも多く、イマドキ世代にとって“バレンタイン=恋愛の日”という認識と行動は、いまなお健在のようです。

▶NEXT:イマドキ世代のバレンタイン②~令和のバレンタイン恋愛事情

NEW POST 新着記事
RANKING ランキング